9.5.1.4.6 交通(徒歩道)モデル(LOD3.4)の定義

交通(徒歩道)モデル(LOD3.4)の定義として、含むべき地物型、各地物型の空間属性の型、取得基準、取得方法及び補足を示す。

9-235

LOD

地物型

空間属性の型

取得基準

取得方法

補足

LOD3.4

Track

MultiSurface

  • 地図情報レベル2500かつ幅員1m未満の道路

  • 地図情報レベル1000かつ幅員0.5m未満の道路

  • 庭園路

  • TrafficArea及びAuxiliaryTrafficAreaの集まりとして作成する。

道路の横断方向に存在する
2㎝以上の高さの差を取得する。

LOD3.4

TrafficArea

MultiSurface

  • 車道部

  • 車道部の境界をつないだ面を作成し、車道交差部及び車線を除く面を取得する。

  • 高さは路面高さとする。

  • 車線

  • 区画線又は道路標示をつないだ面を取得する。

  • 高さは路面高さとする。

  • 車道交差部(隅切りがある場合)

  • 停止線がある場合にはこれの延長とし、停止線がない場合には、隅切りに囲まれた車道部を取得する。

  • 高さは車道の路面高さとする。

  • 車道交差部(隅切りが無い場合)

  • 停止線がある場合にはこれの延長とし、停止線がない場合には、交差する道路の道路縁が接する点を結ぶ線に囲まれた車道部を取得する。

  • 高さは車道の路面高さとする。

  • 歩道部

  • 歩道の境界をつないだ面を取得する。

  • 高さは歩道の路面高さとする。

  • 歩道部と車道部との間に存在する2㎝以上の高さの差

  • 2㎝以上の段の場合は、段の上端と下端を結ぶ面を作成し、その形状を取得する。

  • 2㎝以上のスロープは、スロープの下端と上端を結ぶ面を取得する。

  • 2㎝未満の段が複数存在する場合は、最下段の下端と最上段の上端を結ぶ面を作成する。

高さの差を表現する面は、歩道部の一部として取得する。

LOD3.4

TrafficArea

MultiSurface

  • すりつけ区間、踏切道、軌道敷、待避所、副道、自動車駐車場(走路)、自転車駐車場(走路)

  • 区画線又は道路標示をつないだ面を取得する。

  • 高さは路面高さとする。

ユースケースの必要に応じて、車道部又は車線を細分する。

LOD3.4

TrafficArea

MultiSurface

  • 自転車歩行車道、自転車道、歩道

  • 縁石の境界線と歩道端をつないだ面を取得する。

  • 高さは自転車歩行車道又は自転車の路面高さとする。

ユースケースの必要に応じて、歩道部を細分する。

LOD3.4

Auxiliary TrafficArea

MultiSurface

  • 島の上端の外周を面として取得する。

  • 島の下端の外周と島の上端の外周に囲まれた面を取得する。

  • 島の下端の外周の各頂点には、路面の高さを与え、上端の外周の各頂点には、島の上端の高さを与える。

  • 植栽

  • 植栽の上端の外周を面として取得する。

  • 植栽の下端の外周と島の上端の外周に囲まれた面を取得する。

  • 植栽の下端の外周の各頂点には、歩道の路面の高さを与え、上端の外周の各頂点には、植栽の上端の高さを与える。

LOD3.4

Auxiliary TrafficArea

MultiSurface

  • 非常駐車帯、中央帯、側帯、路肩、停車帯、乗合自動車停車所、自動車駐車場(駐車区画)、自転車駐車場(駐車区画)

  • 車道端、区画線又は道路標示をつないだ面を取得する。

  • 高さは路面高さとする。

ユースケースの必要に応じて、車道部を細分する。

LOD3.4

Auxiliary TrafficArea

MultiSurface

  • 分離帯、交通島

  • 分離帯又は交通島の上端の外周を面として取得する。

  • 分離帯又は交通島の下端の外周と島の上端の外周に囲まれた面を取得する。

  • 分離帯又は交通島の下端の外周の各頂点には、路面の高さを与え、上端の外周の各頂点には、分離帯又は交通島の上端の高さを与える。

ユースケースの必要に応じて、島を細分する。

必須

条件付必須

任意(ユースケースに応じて要否を決定してよい)